JR東日本「海里」にまつわる3択クイズ24問

海里 電車クイズ

JR東日本「海里」は、新潟と庄内地方の食と景観を楽しむことができる特別な体験を提供しています。

そこで今回は、この海里についての知識を30問の3択クイズ形式で楽しく学んでいきましょう。

1. 海里(かいり)はどの鉄道会社が運行している観光列車でしょうか?

  1. JR西日本
  2. JR東日本
  3. JR北海道
答え:2. JR東日本
解説:
海里(かいり)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が新潟駅 – 酒田駅間を白新線・羽越本線経由で運行している臨時快速列車(観光列車)です。

2. 海里が運行している区間はどこでしょうか?

  1. 新潟駅 – 秋田駅
  2. 新潟駅 – 酒田駅
  3. 新発田駅 – 酒田駅
答え:2. 新潟駅 – 酒田駅
解説:
海里は通常、新潟駅と酒田駅の間を白新線・羽越本線経由で運行しています。ただし、年に数回、秋田駅までの延長運転が行われることもあります。

3. 海里の車両は何両編成でしょうか?

  1. 3両編成
  2. 4両編成
  3. 6両編成
答え:2. 4両編成
解説:
海里は4両編成のディーゼルハイブリッド車両を使用しています。1号車と2号車が指定席、3号車が売店・イベントスペース、4号車がダイニング車両となっています。

4. 海里の運行は主にいつ行われるでしょうか?

  1. 平日(月曜日〜金曜日)
  2. 週末(金曜日〜日曜日)と祝日
  3. 毎日運行
答え:2. 週末(金曜日〜日曜日)と祝日
解説:
海里は週末を中心に設定され、金曜日から日曜日、祝日を中心に運転されています。新潟発の下り列車が午前中に、酒田発の上り列車が夕方に発車する1往復の運行です。

5. 海里の列車名の由来は何でしょうか?

  1. 運行地域の方言から
  2. 「海」と「里」を組み合わせたもの
  3. 乗客公募で決定したもの
答え:2. 「海」と「里」を組み合わせたもの
解説:
新潟県や山形県庄内地方には豊かな海や里があります。その海や里の美味しいものや景色を楽しめるように列車名に「海」と「里」を入れ「海里」としました。

6. 海里の車両デザインは何をイメージしているでしょうか?

  1. 「夕日」から「新雪」へのグラデーション
  2. 「青い海」から「緑の山」へのグラデーション
  3. 「朝焼け」から「夕焼け」へのグラデーション
答え:1. 「夕日」から「新雪」へのグラデーション
解説:
車両エクステリアは、「夕日」をイメージしたサンセットオレンジから「新雪」をイメージしたホワイトへのグラデーションで表現し、屋外の光を取り入れ風景との一体感をつくることを目指したデザインとなっています。

7. 海里が運行を開始したのはいつでしょうか?

  1. 2017年10月5日
  2. 2019年10月5日
  3. 2021年10月5日
答え:2. 2019年10月5日
解説:
海里は2019年(令和元年)10月5日に運行を開始しました。それ以前は同じ区間で485系電車による臨時快速列車「きらきらうえつ」が運行されていました。

8. 海里が引き継いだ前身の列車は何でしょうか?

  1. きらきらうえつ
  2. はくたか
  3. 白鳥
答え:1. きらきらうえつ
解説:
同じ区間では2001年から485系電車による臨時快速列車「きらきらうえつ」が設定されていましたが、老朽化に伴い引退し、羽越本線の「のってたのしい列車」としての役割を海里が引き継ぐこととなりました。

9. 海里のダイヤには何種類あるでしょうか?

  1. 1種類
  2. 2種類
  3. 3種類
答え:2. 2種類
解説:
「通常ダイヤ」と「冬ダイヤ」があり、冬季に実施される冬ダイヤでは減速・停車サービスが省略されるため、所要時間が短くなります。

10. 海里の通常ダイヤで特別に減速運転を行う区間はどこでしょうか?

  1. 新潟駅 – 新発田駅間
  2. 桑川駅 – 越後寒川駅間
  3. 鶴岡駅 – 余目駅間
答え:2. 桑川駅 – 越後寒川駅間
解説:
通常ダイヤでは笹川流れの景観を楽しめるよう桑川駅 – 越後寒川駅間で減速運転を行うほか、桑川駅で上下とも20分 – 30分の長時間停車が設定されています。

11. 海里の1号車はどのような座席配置になっているでしょうか?

  1. 2人掛けリクライニングシート
  2. 4人掛けボックスシート
  3. 1人掛け回転シート
答え:1. 2人掛けリクライニングシート
解説:
1号車は2人掛けのリクライニングシートを中心とした車両で、全30席あります。景観を楽しめるよう座席を窓側に向けた設計としています。

12. 海里の2号車の座席タイプは何でしょうか?

  1. リクライニングシート
  2. コンパートメントシート
  3. カウンターシート
答え:2. コンパートメントシート
解説:
2号車は全席4人掛けのコンパートメントシートの車両で、全32席あります。座席を引き延ばすことが可能(フルフラット)で、足を伸ばしておくつろぎいただくこともできます。

13. 海里の4号車はどのように利用できるでしょうか?

  1. 通常の指定席券で利用可能
  2. 旅行商品としてのみ販売
  3. 立ち乗り専用車両
答え:2. 旅行商品としてのみ販売
解説:
4号車はダイニング車両で、「新潟の食」「庄内の食」を堪能いただける2人掛けと4人掛けを備えています。食事・ドリンク等をセットにした旅行商品として発売され、旅行商品専用車両です。

14. 海里の3号車にはどのような設備があるでしょうか?

  1. 売店とイベントスペース
  2. 自由席と喫煙室
  3. 展望スペースと売店
答え:1. 売店とイベントスペース
解説:
3号車には「新潟の食」「庄内の食」をメインに提供する売店と、イベントスペースが設けられています。売店では、海里オリジナル商品やドリンク、お菓子類を販売しています。

15. 海里の予約はいつから可能でしょうか?

  1. 乗車日の3ヶ月前から
  2. 乗車日の1ヶ月前から
  3. 乗車日の2週間前から
答え:2. 乗車日の1ヶ月前から
解説:
海里の1・2号車の座席はインターネット予約システム「えきねっと」やみどりの窓口などで、乗車日1か月前の午前10時から予約できます。

16. 海里の3号車で購入できる「海里特製 加島屋御膳」に含まれる食材で地元産の米は何でしょうか?

  1. 新潟県産コシヒカリ
  2. 旧塩沢町限定魚沼産コシヒカリ
  3. 山形県産はえぬき
答え:2. 旧塩沢町限定魚沼産コシヒカリ
解説:
海里特製 加島屋御膳には、旧塩沢町限定魚沼産コシヒカリごはんが含まれています。地元の食材を楽しめる人気のお弁当です。

17. 海里はいつWi-Fi設備が設置されたでしょうか?

  1. 2019年10月5日(運行開始時)
  2. 2020年9月10日
  3. 2021年7月16日
答え:2. 2020年9月10日
解説:
海里は2020年9月10日にWi-Fi設備が設置されました。運行開始時にはWi-Fi設備はありませんでした。

18. 海里が初めて秋田駅まで延長運転を行ったのはいつでしょうか?

  1. 2019年12月
  2. 2020年8月
  3. 2021年7月
答え:3. 2021年7月
解説:
2021年(令和3年)7月16日・7月17日・9月3日・9月4日に初めて秋田駅までの延長運転が実施されました。

19. 海里のコンセプトは次のうちどれでしょうか?

  1. 「新潟の食」「庄内の食」と「日本海の景観」
  2. 「東北の観光」と「伝統芸能」
  3. 「温泉巡り」と「地域交流」
答え:1. 「新潟の食」「庄内の食」と「日本海の景観」
解説:
列車のコンセプトは「新潟の食」「庄内の食」と「日本海の景観」です。4号車のダイニング車両では、その魅力を感じていただけるようなお食事を車内で提供しています。

20. 海里特製の弁当を確実に購入するためにはどうすればよいでしょうか?

  1. 当日列車内の売店で購入
  2. 「うけとりっぷ」で事前予約
  3. みどりの窓口で指定席と一緒に購入
答え:2. 「うけとりっぷ」で事前予約
解説:
乗車当日に売店でお弁当が売り切れてしまう場合もあるので、確実に食べたい場合はスマートフォンの事前予約サービス「うけとりっぷ」で予約して、3号車の売店で受け取るのがおすすめです。

21. 海里の1号車のリクライニングシートは全部で何席あるでしょうか?

  1. 20席
  2. 30席
  3. 40席
答え:2. 30席
解説:
1号車は2人掛けのリクライニングシートを中心とした車両で、全30席あります。

22. 2022年に「越後妻有 大地の芸術祭」に合わせて運行された臨時列車の名前は何でしょうか?

  1. アート海里
  2. 妻有海里
  3. 芸術海里
答え:2. 妻有海里
解説:
2022年5月26日、新潟県で開催される「越後妻有 大地の芸術祭 2022」の開催に合わせて、臨時列車「妻有海里」が運行されました。

23. 海里の4号車ダイニングの座席数は何席でしょうか?

  1. 16席
  2. 24席
  3. 32席
答え:2. 24席
解説:
4号車のダイニングは24席あり、「新潟の食」「庄内の食」を存分に堪能いただける2人掛けと4人掛けを備えたダイニング車両です。

24. 海里の全車両に共通する特徴は何でしょうか?

  1. 全車両禁煙
  2. 全車両にWi-Fi完備
  3. 全車両にバリアフリートイレ
答え:1. 全車両禁煙
解説:
海里は全車両禁煙となっています。車椅子対応トイレは1号車と3号車に設置されています。

まとめ

JR東日本が運行する観光列車「海里(かいり)」は、新潟と庄内の食と景観を満喫できる特別な列車です。

今回のクイズにより、「海里」の魅力や特徴を改めて学んでいただけたと思います。

さらに、実際に列車に乗車すれば、車窓からの美しい日本海の景色や、新潟・庄内ならではのお食事、そして温かいおもてなしを体感できるはずです。

これからも「海里」をはじめ、JR東日本の魅力ある列車に注目して、実際の乗車体験や情報収集を楽しんでください!

タイトルとURLをコピーしました